ブログ
スイーツキュレーターって?
前回も「キュレーター」という言葉が出てきません。
当・スイーツエージェント協会では、勝手に
自分(経験・スキル・資格)+お菓子=スイーツキュレーター(先導者・先生・講師)・・・と、名付けました。
自分の経験談や人脈、スキルや資格などを「お菓子好き」な仲間に、アイデアや企画として提供していけば
「スイーツキュレーター」と言う稼げる資格に近づける。
しかも、巷に氾濫している「稼げない資格」・・・「儲かる保証のない資格・ノウハウ」ではなくて、
実際にお団子屋さんのお爺ちゃん&お婆ちゃんとも仲良くなって、ゆくゆくは事業承継まで出来るかも知れない「でっかい資格」それが・・・・・「スイーツキュレーター」(最上位)なんです。
しかも、既に資格・スキル・ノウハウのある人(有資格者、講師、士業、団体職員でも)
お菓子・ケーキ・パン屋さん経営者も、イベント立案、観光関係、商工関係者も、
お菓子・スイーツ好きな方々に教える、継承する物があればキュレーターと呼びます。
何回も言います。言い切ります!
自分+お菓子+企画・イベント=オンリーワン!
オンリーワンだから無限大!∞だから人と被らない、人と競わないむしろ協力し合うことで稼げる!!
もちろん、「楽して」とか「勝手に」とか「人任せ」は、ダメですからね。
次回は、実際の講座例です。
スイーツエージェントって?
「スイーツエージェント」とはスイーツに関わる全ての方の総称として、
1.スイーツの代理人や代理店。また、仲介業者。
2.国家の秘密業務で働く者。スパイ。お菓子屋間でスパイするエージェント・・・かっこいいですが無いですね。
つまり、お菓子・スイーツのエージェントですので、組織としてはエージェンシーになる訳ですが、あえて「スイーツエージェントの協会」としました。
お団子でも、アントルメでも、ロールケーキでも場合によっては菓子パンも
喫茶店でも、ホテルでも、和菓子屋さんでも、パティスリーでも、もしかしたら雑貨屋さんでも。
放牧をしている農場でも、お砂糖の精製工場でも、製粉業者さんも、場合によっては配達のおじさんも。
お菓子教室の先生・生徒でも、ネット上のスイーツブロガーも、子供にお菓子を作るママさえも。
お菓子・スイーツに携わっていて、お菓子・スイーツ大好きなら!!
「スイーツエージェント」の資格有り!
どなたでも「スイーツエージェント」なんです。って、言い切りました。
お菓子大好き!が大前提ではありますが、
お菓子好きには、
作るのが好き・・・・家庭で、仕事で、教室で、レシピの中で?
買うのが好き・・・・コンビニで、専門店で、スマフォ・ネットショップで、空想で?
食べるのが好き・・・買ってきて、作って、贈って貰って、ツマミ食いで?
食べるより贈る方が好き・・・専門店から、ネットショップから、
食べるより紹介するのは好き・・・・人を集めて、本に書いて、ブログにアップして
とにかくお菓子作りを教えるのが好き!
上達しないのに、あの先生から習うのは大好き!
仕事として仕入れるのが好き、仕事で運ぶのが好き、とにかく売るのが好き。
食べている姿、笑顔が好き。
見るのが好き・・・・・ネットサーフィンで、SNSで、絵・絵画・フォト・カレンダーで
食べないし作れないけど、作品展やコンテスト、テレビの番組の中のスイーツが好き。
・・・・お菓子・ケーキ・スイーツ好きにも色々あります。
お菓子スイーツを作らない。『売る!』と言うこと。
お菓子を作るのが得意な人って沢山います。
お菓子のつくり方を教える人も、習う人も沢山います。
お店のサービス・接客を充実させればお店にお客が来てくれる(リピートしてくれる)と思っても・・・
店内POPも習って、実践して頑張っても中々売上に繋がらなくても、続けることが大事ですね。
もともと、作るのが好きで、この業界に入ってきてくれた「パティシエール」
小中学校の憧れの職業No.1!!・・・しかも、十数年連続です。
現場に入って先輩に怒られ、激励されながらも・・・・1~2年で「ちょっと違う?」って、辞めてしまう。
作るのと売るのは、車で言えば「両輪」(4本ですが)
パティシエ・パティシエール達は「エンジン」
シェフは「ハンドル」又は「電気系統の制御装置」(マニアックですが)
だから女将さん、マダムや店長は「運転手」(昔の船に例えれば船頭)
一番最前線で、一番お客様に近くて、シェフに物言えて(笑)、お金握って(店にもよる)・・・・
だから、「店長ノウハウ」「女将・マダム業」・・・
集客、コミュニティ、地域活性、人材育成、計数管理、クレンリネス・・・・
いつもやっている、ラッピング、店内装飾(フラワーアレンジ)、POPなども
『 売る!』って、ことの大切さに繋がるんです。
クラウドファンディングに挑戦します。(申請中)
6月13日~8月30日までMakuakeクラウドファンティングを開催する予定です。
以下、エントリーシート↓↓
今回のプロジェクトのタイトル(【40文字程度】で教えて下さい)
お菓子のプロを育てる!作らなくてもできる《スイーツエージェント》資格講座開講!
9月開講!マクアケ限定!先行募集!・・・・ケーキを作らないスイーツ資格で稼ごう!
スイーツファンから、「好き」を仕事に!「お菓子大好き」を「スイーツマネージャー」に!
お菓子屋さんにもパティシエにも、スイーツファンにも、社会に良いことをして稼ぐ事が出来たら。
1.プロフィール■あなたについて 【200文字程度】
●名前: [ 菊川 儀明 ]
●経歴: [ 1965年生まれ、静岡県出身。辻調グループ・フランス校1986年卒、世田谷区「オーボンヴュータン」にて約4年間、河田氏に師事し1991年に再び渡仏ParisやLyonのパティスリーで働くも湾岸戦争で失業、1993年に帰国、昭和7年創業の実家「ララ洋菓子店」を継承]
●現在のご職業: [洋菓子店3店経営、(一社)スイーツエージェント協会・代表理事、「富士山洋菓子倶楽部」主宰]
●これからチャレンジしたいこと: [ 『スイーツエージェント』と言う認定資格の認知拡大]
■あなたのSNS
あなたご自身や、御社、プロジェクトに関係するソーシャルアカウントについて教えて下さい。
(詳しく記入がされている方が、審査が通りやすいです)
①Facebook●ファンページ
[https://www.facebook.com/patisserie.RaRa] 自社FBページ
[https://www.facebook.com/sweetsagent/] 新設
●個人アカウント [ https://www.facebook.com/kikurara ]
②Twitter
●twitterアカウント [ https://twitter.com/kikurara]
③ブログやホームページ
Amebaブログやその他ブログを持っている方は、URLを記入してください。
・ [ https://sweets-agent.amebaownd.com/] 新設アメーバオウンド
・ [ http://arigateaux.com/] 自社「ありガトーどっと混む」
・ [ http://syk.hamazo.tv/ ] 理事をしている静岡県洋菓子協会ブログ
2.実施したい企画の内容について
あなたがクラウドファンディングを通じて実現したい企画内容を、下記のポイントに従って教えてください。【150−300文字程度】
●実施したいこと:[スイーツマネージャー募集!養成講座の立上げ告知]
●企画の実施・販売時期:[2016年6月スタート]4月から準備、6月イベント、8月終了
●開催場所・対象エリア:[日本全国対象]イベントは静岡、東京、大阪で予定.
●企画を実施したい理由:[まずは知られる為、テストマーケティングをしながら資金調達も]
●クラウドファンディングを行う主な目的
(下記を重視しているもの順に番号を付けてください。必要としないものは○のままで構いません)【②資金調達/①プロモーション・認知拡大/③テストマーケティング】
————————————————————
3.今回の企画のポイントについて
あなたが行いたい企画の新規性やニュース性はどういったところにあるのか、メディアに取り上げられるとしたらポイントはどのような部分か、また共感する人がいるとしたらどういったポイントが挙げられるのか箇条書きで構いませんので教えて下さい。
●[ バラバラな講座、教室、学校、お店「お菓子好き]スイーツファンを結ぶ仕組み作り]
●[ 一億総活躍社会!「お菓子好き」ならスイーツエージェントとして活躍できる]
●[ スイーツキュレーターとして本業やスキル・資格を持っている方が『スイーツ』で繋がる&稼げるように成る仕組み作り ]
● [ 故郷や出身地での雇用、Uターン・Iターン就職にも認定資格で活躍する!と言う選択肢を]
4.企画のイメージ画像
あなたが行いたい企画内容が伝わる画像や写真があれば、こちらにはりつけるか、メールに添付してください。
5.今回の企画のターゲットについて
今回の企画に共感して、支援してくれそうなターゲットはどんな人ですか?
相手の顔がイメージできるぐらい、詳細なイメージ像を教えて下さい。
●[昔・パティシエールをしていて結婚出産で業界を離れた子育て中の主婦でフルタイムでは働けないけどお菓子屋さんに携わって一生の仕事にしたいと思っている「お菓子好き]女性]
●[専門学校を卒業後、都内有名ホテルで本格的な修行をしたものの人間関係などで挫折して田舎に帰って細々と友人知人たちにケ-キ教室を開いている40代女性]
●IT系で働く父と、お菓子作りが大好きな母を持ち、将来はパティシエールを夢見ている高校生を持つお菓子大好きファミリー。
●[都内で中堅商社に勤めながら、趣味でお料理教室などに通いバリバリ働きながらも将来に不安を抱える20代女性]
●スイーツ本、グルメ雑誌記者や、専門学校講師などで料理&スイーツをブログのテーマにしているスイーツコーディネーターの有名作家30代女性
●お菓子も料理も作るのは苦手・・・でも食べるのも、友達を集めてパーティーを開くのも大好き!な普通の会社員女性
●お店や旅の情報誌大好き!休日のデートも「食べ歩き」SNSも食べ物投稿が多いIT系・女性
●アイドルを目指してバイトしながらオーディションに通う娘と、プロサッカー選手なのにお金に縁のない男子のカップル
●洋菓子店で働いて2年間『売る!』販売の魅力に気付き始めたパティシエール20代
●今まで様々なセミナー・講座を受講したが「これだ!」が無かった40代男性
●他協会、カルチャースクールで「〇〇認定」を持っているのに全く稼げていない先生&生徒
————————————————————
6.今回の企画のリターンに用意できるもの
上記のようなターゲットに対して、支援してくれた方へのリターンとしてご用意いただけるものはどんなものが考えられるか、思いつく限り、できるだけ多くのアイデアを挙げてください。
(ものやサービス、イベントなど今回のテーマに関係するものなど)
●[ 御礼メール&スイーツフォト] ①
●[ 御礼メール&提携パティスリーの焼き菓子 ] ②
●[ 入会金+初年度年会費お得チケット ] ③
●[ ショップパートナー・スポンサー・協賛会員様用「スイーツキュレーター証」 ] ④
●[ スイーツマネージャー初級講座割引チケット] ⑤
●[ 初級免除(調理製菓・短大)+中級講座セット割引チケット(入会金や年会費含む) ] ⑥
●[ 初級免除(ネットショップ等)+中級講座セット割引チケット(入会金や年会費含む)] ⑦
●[ 短期集中講座2日間お得チケット] ⑧
●[ 短期集中講座3日間お得チケット] ⑨
————————————————————
7.具体的なリターンイメージ
上記で挙げていただいた内容を組み合わせて、具体的なリターンのイメージが湧いている方は価格をそれぞれにつけて内容を教えて下さい。
(リターンの個数は5~10個を推奨しています)
①[ 2,000 ] 円:[ 御礼メール&スイーツフォトカード3枚組み ](登録費千円含)
②[ 3,000 ] 円:[ 御礼メール &スイーツフォトカード+焼き菓子(小)] (〃)
③[ 5,000 ] 円:[ 御礼メール & 焼き菓子(小)+Sマネ登録年会費込み ] 千円+焼き菓子分お得!
④[ 8,000 ] 円:[ ショップ提携バナー登録&焼き菓子 + スイーツマネージャー概要(PDF)]
2千円+焼き菓子分お得!
⑤[ 10,000 ] 円:[マネージャー初級講座割引チケット&テキスト冊子 +登録・年会費] 2千円+
テキスト代分お得
⑥[ 25,000 ] 円:[ Sディレクター登録証 (初級免除者)& 焼き菓子(中)+ 初級講座本(PDF) ]
(初級免除者・・・調理・製菓専門学校卒、短大以上で食品・栄養学等を終了過程)
⑦[ 30,000 ] 円:[初級実習免除、中級講座約38%offチケット、中級8千円(2時間)X6講座
(認定テスト・ワーク後に)『スイーツディレクター認定』] (アフィリエイト・ネットショップ開業経験者)提携パティスリー・菓子店から仕入れる権利付き
入会+初級+中級分で30,000円お得!
⑧[ 40,000 ] 円:[ 短期集中講座50%offお得チケット、初級+中級を2日間で受講(東京・大阪)、実習完了後に『スイーツプロデューサー認定』各地で生徒募集を行えます(自身が開講する時に別途コンテンツ使用料が掛かります)
⑨[60,000 ] 円:[ 短期集中講座50%offお得チケット、上級まで全てを3日間で集中して受講(伊豆・土肥ペンション9月)実習終了後、スイーツキュレーター認定証 ]各都道府県支部の立ち上げフォロー付き、初級・中級を教えられます(本部コンテンツ使用)
9月01日から順次商品配送。東京・大阪会場は受講者に直接連絡。伊豆の合宿は9月13~15日
————————————————————
8.クラウドファンディングの実施パターン
クラウドファンディングを行いたい期間、集めたい金額と決済のパターンについて教えてください。
■実施希望期間
エントリーシートのご提出からクラウドファンディング開始までは掲載内容を確定させ、掲載のための素材の準備などに通常2週間から1ヶ月ほどかかります。
※掲載開始日は月~金の平日にお願い致します
※終了日は、月の最終日を除く、月~金の平日にお願い致します。
6月13日(月)~8月30日(火)
■目標金額
今回の企画を行うための目標金額を設定してください。また、その目標金額となる内訳を大体で構いませんので教えて下さい。
手数料は成立金額の20%(弊社手数料が15%、カード決済手数料5%)となりますので、こちらを加味した金額の設定をお願いします。
●目標金額:[50万]円・・・実は200万を集めたいが・・・1日でクリア!目標
●上記目標金額の内訳:[新規講座(講師謝礼)やイベント告知・広告費に必要]
50~100、サイトコンテンツの拡充
追加:100~200、会員登録のシステム、トークイベント広告・経費
200~300、全国講習会(47都道府県)、講師を育てる仕組み
■実施希望パターン
希望でない方を削除してください。
□All 型
————————————————————
9.プロジェクトの拡散について
あなたのプロジェクトを成功させるためにはまず周りの人に知ってもらい、支援や拡散のお手伝いをして貰う必要があります。そのお願いができる仲間を大体の人数とともに教えてください。
●直接お会いして支援のお願いができる人:[ 30]人
●直接メールをして企画について連絡できる人:[ 120]人
●FacebookやTwitterのダイレクトメッセージが送れる人:[ 500]人
●Facebookの友達の人数:[4034]人
●Twitterのフォロワーの人数[6152]人
————————————————————
10.【最後の質問】プロジェクト実施に関するリスクについて
今回の企画を実施するにあたり、越えなければいけないハードルがあれば教えて下さい。
●[既存のお菓子作り教室や通信講座、認定資格との違いが説明できるか]
●[お菓子を売る!事で「稼げる!」成功事例がまだ少ない(主婦・学生・・・・素人)]
●[実業が忙しすぎる女将さん&マダム&パティシエ・パティシエール達への認知&拡散]
作家&女将さん(マダム)のイベント開催
●[ネット内の告知からリアル(SNS不参加者)をどう?取り込んで行けるか?]
●[既存のスイーツ関連協会への説明&説得から~の協力要請]
ガトー、PCG、ベーカリー、製菓製パン、スイーツコーディネーター・・・・・・
●[今現在、専門学校などで「作り方」を学ぼうとしている学生達には広報出来ない(作り方を教えている立場上)]
新しいスイーツ協会立ち上げました!その名も
新しいスイーツ協会立ち上げました!その名も【スイーツエージェント協会】
正式に登記をしている登記をしている名称は、 一般社団法人スイーツエージェント協会 です。
取りあえず、フェイスブックぺージを作ってあります、宜しかったら「いいね!」お願いします。
任意団体の活動ではなく、一般社団法人に正式に登記しました。
一般社団法人スイーツエージェント協会は、4月7日申請。正式に登記されました。
これによって、今までの任意団体の「洋菓子協会」とは別に非営利団体の活動として頑張っていきます。以下「定款」の一部
(目的)
第三条 当法人は,和・洋菓子などスイーツショップとパティシエ&パティシエールなどパン・菓子職人たちをサポートする「スイーツエージェント」の啓蒙・普及活動を目的とし,次の事業を行う。※【補足】「スイーツエージェント」とはお菓子スイーツと、一般ユーザーを繋げるに留まらず、作り方、売り方、考え方、儲け方・・・あらゆる分野・異業種の専門家と菓子職人・パティシエ達を繋げ補佐し導く者たち「スイーツマネージャー」「スイーツディレクター」「スイーツプロデューサー」「スイーツキュレーター」の総称である。
(1)お菓子好きユーザーとスイーツショップを結ぶ事業
(2)スイーツファンからスイーツマネージャーへの会費の徴収と会員登録 ※「スイーツマネージャー」とは、当協会の趣旨に賛同して自ら「参加」を表明し会費を払うスイーツファンの呼称とする。
(3)スイーツディレクター認定講座の提供X・・・変更、各認定資格取得の為の講座事業 ※【補足】認定資格「スイーツディレクター」とは、当協会の認定講師(キュレーター)による講座を規定数以上習得し、イベントやワーク実習などを規定時間(回数)終了したスイーツマネージャーから、当協会の「認定資格」を得た者の呼称とする。
(4)スイーツプロデューサー認定講座の提供X・・変更、各認定資格取得の為の講座事業 ※【補足】認定資格「スイーツプロデューサー」とは、当教会の上級講座を終了、習得者で論文(公開ブログ可)発表やネットショップ販売、デパートイベント開催、コンテスト審査員などを規定回数経験したスイーツディレクターから、当協会の「認定資格」を得た者の呼称で、スイーツマネージャーの募集、スイーツディレクターの教育、各都道府県の協会支部の運営に参画出来る者とする。
(5)スイーツショップのサポートをする有資格者を「スイーツキュレーター」と称して登録 ※【補足】「スイーツキュレーター」とは、スイーツショップやパティシエ・パティシエール達のサポートをする方々の総称。有資格者や講座講師、和・洋菓子・パン店経営者も、広告代理店や広告媒体出演者(タレントやスポーツ選手)、出版社・編集記者などもスイーツキュレーターと呼ぶ事が出来る。
(6)その他,当法人の目的を達成するために必要な事業
売るって?「売れる!」・・・って?
前回、「お菓子大好き」・・・「憧れのパティシエール!」
好きな仕事なのに、1~2年で辞めてしまう、どうして続かない?人間関係?労働時間?冷え性?(笑)
そんなの、どこに行っても同じでしょ?違う業界だって、それぞれの業界特有の問題ってあるでしょうし、
そもそも自分から入って、『好き』を仕事に出来ないの?
世の中にある「町のお教室」、有名パティシエの「講習会」、業者主催の「講習会・勉強会」
専門学校や講座などでも「座って」スイーツデコやアイシングクッキー作り(泣)
いけない事と言っている訳ではないんです。
自動車教習所では、「サーキットテクニック」や「早く上手に走る」のは教えませんよね。
一方、駅ナカのクッキングスクールが大盛況です。
素晴らしさは「教えられる人が教える」特別なテクニックがなくても良いでは有りませんか?
つい最近まで生徒だった方が教える!お菓子屋に勤めていなくても、お菓子を教えられる。
素晴らしいことです。仕組みを作った創業者は天才です!!
作ることは難しいです。専門学校で上手に出来た気になっているのは「先生方」が教えるのが上手だから!失敗しない作れるものを教えているから。
現場に行ったら、「凹まされる」「叱られる」の繰り返し・・・
当たり前です、「出来ないことをやって欲しいから」
お菓子・スイーツには他の楽しみ「食べる」「買う」「比べる」・・・・・そして「売る」楽しみがあるんです。
スイーツ業界・甘い物屋でしょ?
大手の製菓会社との境目はお客様でも分かりやすい。スーパー・コンビニでも扱えるように、機械化してコストを考え抜き、賞味期限も伸ばせる工夫をしてます。
和洋菓子屋、パン屋さんあたりでも、ジャムやマーガリン、ジュースなども殆どコンビニと変わらなくなってきました。では、お客さまに違いを訴えるPOPやポスターをどこまでやっていけるか?
それらを外注してまでやれるのか?・・・・その辺にも需要がありそうです。
TDLやOUSでのイベントからの影響で、ハロウィンパーティー、ハッピーイースター(復活祭)などでも分かるように、一般の方のブームと各お菓子屋さんとのズレが少しあります。
田舎では特に、「フランス菓子」「パティスリー」と看板上げているのに、「柏餅ないの?」「饅頭・団子やらないの?」など嫌味ではなく、普通に日常茶飯事ですよね。(笑)
ケーキ屋さん、スイ~ツショップ「甘い物屋でしょ?」
じゃあ、拘ってもしょうがないの?・・・・では、ありませんよね。
無添加にこだわる。最高の食材、輸入食材、国産にこだわるもの。シェフたちの腕の見せ所!
それでは、販売側、マダム達は・・・・・?
そのスイーツ・パン業界を様々な角度、様々なテクニック、多様な講座&講師陣でスイーツキュレーター(応援団)を育てる『スイーツエージェント協会』が立ち上がりました。
次回から、正式登記した一般社団法人の話です。
任意団体のままで大丈夫?
「Gateaux」(ガトー)全国洋菓子協会連合会の中でも、まだまだ任意団体が多いのは少し遅れている気がします。
任意団体では、会費収入(業界紙代)にしても、その他の諸経費もPTAや町内会費と同じレベル、熱血町内会長の時は良いが、「やらされる感」満載の人の時は・・・・・(泣)
任意団体ですから、国からも、今では金融機関からも「形のない団体」法人以外ですから銀行口座さえも作れません(団体規約や役員の住民票などを提出すれば作れる場合も有り)
現在、洋菓子協会で「一般社団」などの法人格を取っているのは、11都道府県でかいいんすうも多く比較的裕福な協会なんでしょうか?((笑))
さて静岡県はどうなることでしょう?
憧れの職業上位の「パティシエ」(男女差のない言い方)
小中学校生・女子将来の職業No.1の「パティシエール」!!
製菓・専門学校の入学者も各校のバラツキもあるでしょうが、「8対2」で女性が多いでしょうか。
ですが・・・・、その分
早期(0~3年)離職率の高さ、定着率(2~5年以上)が上がらない現状
有名店、繁盛店でさえも「人手不足」とシェフたちの嘆きが聞こえてきます。
大手・中堅和菓子屋では機械設備・冷凍技術の進歩により「もう十年で職人は要らなくなるのでは」などと危惧されているようです。(流通問屋談)
洋菓子と和菓子の「コンテスト」や「〇〇大臣賞受賞」の考え方の違いも昔から言われていますが、ここではその善し悪しをどうこう言っても詮無きこと。
美味しい物でも、「売り方」が下手で売れないで埋没。又、「ヒット商品に旨いものなし」も定説(ひがみ?)
『 千三つ 』・・・・・・千個の新商品・企画を売り出しても、3つ当たれば御の字?
「売る」ことの大切さ、「集客」の難しさ、「継続」の苦労話ばかりですが、
オーナーシェフたちに、マダムや店長を勉強会などに出して貰うには?
シェフたちに店長&スタッフ教育ができない。お菓子のノウハウは教えられるのに・・・。
外部の手を借りるには?お金が掛かりすぎる!?
コンサルタントフィは、最低でも10~15万/月
地元商工会などで専門家派遣を使っても単発で続かない
・・・そこで、「売る!」事に特化した勉強・工夫はできるのでは?
次回、売ることの難しさ、楽しさなど
ある日の役員・理事会での出来事
毎月、静岡市葵区紺屋町にある「静岡県洋菓子協会事務所」で定例会理事・役員会が行なわれています。東部・西部・静岡市・志田支部などから役員たちが集まり今後の洋菓子協会の展望を話しています。・・・・・あまり活発な意見交換もなく、4~50年変わらない感じです。
古く(80数年前)は、祖父たちが和菓子屋、料理からの派生・進化系として「洋菓子」として確立してきました。
海外や首都圏からも講師を招いたり、各地で勉強会・研究会・〇〇塾などの技術研鑽に励みました。
そして今日(こんにち)の理事会での会話
執行部:「会員の増強を考えなければ、減る一方では?・・・みなさんのご意見は?」
理事A:「今のままでも結構な事業はやっているのでは?」
理事B:「もっと会員のメリットになる事業を・・・」
理事C:「今のガトー誌には会費(約3千円/月)以上の価値はあると思うけど・・・」
理事D:「B会員(従業員)C会員、学生会員の数だけ増えていかないのは何故でしょう?」
「ガトーを辞める方々の感想はどうなんでしょう?想像ですが「本に業界紙(非売品)としての魅力が無い」(本屋の流通本やネットと情報が同じ)とか?」
「うちはコンテスト関係ないし、若者の新規雇用もここ数年していないので・・・」
任意団体の限界が見え隠れしています。
町内会や子供会、マンション管理組合やPTAと変わりません。・・・・・・。
_________________________________________
「静岡県洋菓子協会」の事業方針(第63回総会資料より)
『 菓子産業の振興発展を期し、会員の資質と技術の向上を図るため、併せて会員相互の親睦を図ることを目的として次の事業を計画する。』
1、連合会発行の「Gateaux」ガトー誌の配布(各店に個別配送移行して会合不要になりつつ)
2、役員会・総会など定期的なもの (チャット会議やSNSで十分かな?)
3、技術向上の事業・・・作品展、講習会・・・・(数店の参加者と専門学校の学生)
4、若手育成のための事業・・・・・?????(学生用?ホテル・個店有っての若者では?)
5、会員相互の親睦・・・・(飲みニュケーションは大事です!・・・が、メンバーもマンネリ化)
____________ここまで____上の《・・・(セリフ)の部分は私見です》
上記のように既存の「洋菓子協会」に、何か足りない気がするのは私(管理者・菊川)だけでしょうか?
次回、足りない部分とこれからの事
そこで次回、洋菓子協会なら任意団体より「一般社団法人」として責任ある事業をもっとするべき!(予定)
勝手に定義Vol.2 スイーツディレクター~
前回、スイーツショップの定義、スイーツファン→ スイーツエージェント→ スイーツマネージャーの話まで
次に行きますね。
「スイーツディレクター」・・・・
スイーツマネージャーの中から、少しでも高く・広く「スイーツショップ」のお手伝い・応援をする為に本業・スキルを生かしつつ、販売企画、販売イベントの実習の指導的立場
スキルアップ受講や自ら「スイーツショップ」の立ち上げを目指す方、実習&認定講座合格者、講座イベントでの講師資格を有する「スイーツマネージャー」を集めるイベントや講座を開ける人
旧態の習い事や、家元制度・武道場での『師範・先生・先輩』にあたります。
「スイーツプロデューサー」・・・・
スイーツマネージャー、スイーツディレクターの指導・育成、講座の運営、イベントの開催、初級スイーツマネージャーから、中級スイーツディレクターへの試験の合否決定権。中級から上級講座&ワークを修了したエージェントの最高位!です。セミナー講師や講座を開いてインプット&アウトプットを行います。
地域クラウドファンディングの立ち上げ権&アドバイスから、キュレーター本部理事の資格者、都道府県理事&役員候補になっていただきます。
旧態・習い事、家元制度、武道場での先生・家元・道場主にあたります。
※S・プロデュサー認定はキュレーター本部理事が合否を決定します。
スイーツキュレーター・・・
本業やスキルを「スイーツショップ向けに」教えたり、手助けしてくれる方々
パティシエ&パティシエール、異業種間の講師、士業の先生、有資格者、
商工会、観光協会その他団体職員、スイーツブロガー、他のスイーツ資格者
スイーツエージェント本部、協会社員も全て
スイーツショップの全てのツール&商材(原材料・包材・人材・金融・広告など)
を取り扱う業者様で協会趣旨に賛同してくれた法人・個人・他協会様
『 スイーツエージェント Sweets-agent 』総称です。
本業・家業・士業・主婦業・学生でもスイーツショップの応援をしてくれる方々の総称
パティシエ&パティシエールも、製菓専門学校生も自身の作品のエージェント
オーナーシェフもマダムも、取引業者さんも、宅配のお兄ちゃんもお菓子に携わって気を使ってくれている方々が「スイーツエージェント」
※既存: S・コンシェルジュ、パンコーディネーター、S・スペシャリスト(通信)、パンマイスター(通信)、ナチュナルフードCo、ベジスイーツパティシエ資格、お菓子検定(辻)、ローフードパティシエ検定、スイーツディプロマ(パティス協会)
次回は、洋菓子協会内での出来事