ホーム>ブログ>《スイーツエージェント協会》のいきさつ
ブログ

《スイーツエージェント協会》のいきさつ

当店のドメインアドレスにも含まれているGateaux 「ガトー」とは洋菓子協会連合会で全国組織です。

先々代、創業者の祖父達が職人たちの勉強の場を!ってことで「洋菓子講習会」などをホテルのシェフや、当時はドイツ・オーストリアから講師を招いて設立しました。


全国に任意団体「洋菓子協会」が各都道府県で発足され、イベントやコンテストを盛んに行う所はその後に「法人登記」をして、理念を掲げ活動しております。
静岡県洋菓子協会も活発な活動はしている方だと思いますが・・・・・?まだ、任意団体


会員数の減少、新規オープンの若手シェフたちの「協会?」 、「何かやらされる?」 、「他に加入しているので」 、「市販の書籍も情報十分ですよ」など・・・・課題山積。

Gat0038.jpg
静岡県は横に長く、東の熱海から西の湖西市や三ケ日ではお菓子も多少違い、「美味しいお菓子」「綺麗なケーキ」「面白いスイーツ」などの共通の目的の為に理事が集まっても考え方が違ったり、そもそも事業規模が違いすぎたり、母体が和菓子屋さんとパン屋さんと洋菓子専門店では・・・。
今から5・6年前に、東部支部(当時《東部会》後改名)の責任者を仰せつかって、会長を引き受けた時にIT活用事業の一つとして
「富士山洋菓子倶楽部」と言う名のSNS主体の「もっと、異業種や他の協会、専門家の先生、士業の方々、行政側の人達との【交流の場を!】と、新しく「富士山洋菓子倶楽部」フェイスブックページ を、立ち上げ会員各自の情報交換や県内パティシエの交流会が行われるものと・・・・?未だに理事ですら数名の参加のみ(泣)
ここでの気付き!

  • 洋菓子屋さんのIT化は、まだまだこれからで、SNS交流も情報交換も昔ながらの閉鎖的なままであると。
  • 協賛業者さんなども、「価格情報」「新商品情報」「トレンドマーケティング」に使うだろうと期待しましたが・・・・さらに遅れていると
  • 一般ユーザーとの交流(情報収集)のつもりでしたが・・・・?ホテル・レストラン辺りでも、お客の取り合い懸念からか?出し惜しみ?
  • 他の協会の「良い所」「悩み」などを交流会で解消していこうと・・・・・、そもそも引っ込み思案?社交性なし?
  • などなど、

そこで、IT化事業での「スマフォ講習」「Facebook講習」「ホームページ更新勉強会」なども、もっと必要な「店舗運営」「計数管理」「決算書の見方」など、商工会議所などで各地各人がバラバラで勉強しているであろうコンテンツを「集めてしまおう!」

・・・・と、2016年4月に

「一般社団法人スイーツエージェンント協会」を設立しました。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.patisserie-rara.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/97